2024-01-01から1年間の記事一覧
はじめまして。Platform Development DivisionのWataru.Nと申します! 先日、Next.jsについてブログを書いていた Alek さんと同じチームで開発を行っています。 最近、調査の一環として簡易な負荷テストを行う機会があり、Goで作られた Vegeta というオープ…
こんにちは。RecruiterのH.Onoです。 モビルスは2016年に自社SaaSプロダクト「MOBI AGENT」の提供を開始させ、今では7つのプロダクトを提供するまでに成長しました。 「これからのモビルスが目指すこと」を実現するために、プロダクトの屋台骨となるインフラ…
こんにちは。モビルスRecruiterのH.Onoです。 今回はカジュアル面談や面接で質問いただくことが多い「出社体制」についてお伝えします!モビルスでは週3日以上の出社・残り2日は在宅勤務ができる「ハイブリッド出社」を採り入れていますが、この記事ではそこ…
コードが読めない原因を分析! 1. プログラミング言語の構文がわからない [状況] [症状] [解決方法] 2. プログラムのアーキテクチャがわからない [状況] [症状] [解決方法] 3. 業務の流れやシンボル(変数名や関数名など)の意味がわからない [状況] [症状] …
こんにちはPlatform Development DivisionのAlek.Sと申します!フルスタックエンジニアとしてSecurity Suite, CRM Connect for Salesforceなどの開発を行っております。この記事は、CRM Connectの新製品開発で採用したNext.jsについて紹介します。そもそもRe…
Written by Tomotaka Miyauchi 9月に入ってもまだまだ暑いし夏だなぁ〜、と思っていたら急に秋になりましたね。 どうも、SaaS Product Divisionの宮内です。 背景 この前、AWS SSM パラメータストアの値を整理しようと思い立ちました。 登録済みのパラメータ…
はじめまして、モビルスで品質保証を担当しているQA Section所属の倉持です。 モビルスでは女性・男性共に育児休業(以降、育休)を取得することが可能です。 社内ではライフステージの変化を迎える方も増えてきていて、 今秋以降も複数の男性メンバーが育休…
8月6~7日に開催された「AWS JumpStart 2024」へモビルスからもエンジニア4名が参加しました。 今回はSaaS Product DivisionでMOBI VOICEの開発を行っているプラディープ さんの参加レポートをお届けします。 ※原文は英語ですが日本語版のリクエストもあった…
Written by Tomotaka Miyauchi デザインパターンとは みなさんはデザインパターンをご存知でしょうか? オブジェクト指向のプログラミング言語において、GoFらの経験則に基づいて提唱されたベストプラクティス集です。(その数、なんと23種類!!) ただし、…
こんにちは!AIエンジニアの森川と申します!入社から半年ほど経過したところでこの記事を書いています。 元々はメーカー研究職として働いていた私が今、AIエンジニアとして取り組んでいること、感じていることを書いてみました。自身のキャリアについて悩ん…
Written by Tomotaka Miyauchi 〜開催場所:JP カンファレンスタワー〜 〜看板がお出迎え〜 目標設定が好かれない理由 目標設定があるべき姿 OKRについて 目標に向かって行動する まとめ 参考スライド 7/23(火)、7/24(水)にDeveloper Summit 2024 Summerが開…
こんにちは。SaaS Product Divisionの若杉です。MOBI AGENTのバックエンドエンジニアとして1年ほど開発に従事しています。今回は2024年6月8日〜9日にわたって開催された、Scalaのカンファレンス「ScalaMatsuri 2024」に参加してきましたので、そのうちのセッ…
モビルスでは、開発部門合同で毎月「プロダクト・エンジニアリングLT会」という全員で自由討論をする会を開催しています。5月31日に開催した第16回の様子をお届けします!今回、LT会に参加された方々の発表タイトルは以下の通りです。 1.ウェブアクセシビリ…
モビルスでは、開発部門合同で毎月「プロダクト・エンジニアリングLT会」という全員で自由討論をする会を開催しています。4月26日に開催した第15回の様子をお届けします!今回、LT会に参加された方々の発表タイトルは以下の通りです。 QAについて テスト手法…
モビルスでは、2023年8月~2024年3月にかけてMooA開発室(MooA開発室:生成AIや独自のAI技術を取り入れたオペレーション支援AIの開発や研究開発を行っています)でインターン生2名の受け入れを行いました。当初は3、4ヶ月の受け入れ予定でしたが、2人の前向きさ…
モビルスでは、開発部門合同で毎月「プロダクト・エンジニアリングLT会」という全員で自由討論をする会を開催しています。3月26日に開催した第14回の様子をお届けします!今回、LT会に参加された方々の発表タイトルは以下の通りです。 1.サービス導入企業の…
こんにちは。エンジニアRecruiterの大野です。モビルスには社内のコミュニケーションの活性化を目的として会社公認の部活動制度があり、9つの部活があります。*1 今回は競技プログラミング部 部長で、普段はTech Integration Sectionでエンジニアをしている…
モビルスでは、開発部門合同で毎月「プロダクト・エンジニアリングLT会」という全員で自由討論をする会を開催しています。2月28日に開催した第13回の様子をお届けします!今回、LT会に参加された方々の発表タイトルは以下の通りです。 1.リリース判定の基準 …
Messaging-Tech Product Division(以降MTP Div.)のマネージャーの今井です。今回私が担当している部門のメンバー全員(正社員だけではなく派遣・業務委託のメンバー含む)とモビルス代表の石井がゲストとして参加した「オフサイトミーティング」を開催しました…
モビルスでは、開発部門合同で毎月「プロダクト・エンジニアリングLT会」という全員で自由討論をする会を開催しています。12月15日に開催した第12回の様子をお届けします!今回、LT会に参加された方々の発表タイトルは以下の通りです。 1.自動化カンファレン…
今回はPlatform Development Sectionで開発リーダーを務める飛島さんのインタビュー記事をお届けします。受託開発から自社プロダクト開発への部署異動を経た経験を中心にお話を聞きました。記事は社内で開発した文字起こしツールを主に使用して作成していま…